作家

  1. ホーム
  2. 作家>
  3. 陶芸家 町田美穂

作家

染色家

佐川麻穂

北茨城市には、なぜか芸術家がたくさん暮らしている。芸術家ではないと謙遜する人もいるけれど、モノづくりをする環境を整え、現在進行形で制作に没頭している姿は、芸術家と呼びたくなってしまう。そういう環境がこの土地には備わっている。

佐川麻穂さんのアトリエ

染色家、佐川麻穂さんのアトリエを訪ねた。いわゆる古い農家の家を改築したアトリエがすでに佐川さんの表現の一部だった。それは環境をまるごと作品として表現しているようだった。
佐川さんは「染色を生活のなかに、もっと身近なものとして楽しんでもらいたい」と話してくれた。
子供の頃から日本舞踊を習い、祖母が華道家だった佐川さんは、いつも身近にあった着物に惹かれていった。染められるようになりたいと専門学校で学び、大学で知識も吸収した。銀座の着物会社でオリジナル商品の企画等を経験し、数年後生まれ育った高萩市にUターン。結婚を機に北茨城市で暮らし始めた。
染色を生活に寄り添ったものにしたいとの思いから講座を持ち、自宅アトリエでも教えるようになった。地元の工芸家の先生に勧められて、ずっと制作を続けていた作品を出展するようになり表現活動の基盤もつくられていった。
友禅染等の手描きの染色の仕事の多くは分業制でひとりでは完成できない。だからUターンしてからは、自分の身の回りの環境で完結させるために草木染になった。育てて乾燥させた手作りの藍を見せてくれたり、瓶に入った草木を愛おしそうに紹介してくれた。

写真01

佐川さんは「自然がまわりにあるから材料はいつでも手に入るし、田舎はスペースが広いし、染色の魅力をみんなに伝えたくて教室をやって、そのおかげで手間をかけて作品をつくることができている。そうやって続けられる環境があることに感謝している」と話してくれた。
生活環境のなかに、活動するために必要なすべてがあって、作品も素材も日々の暮らしのなかにある。さいごには、草木染をした着物をみせてくれた。それは写真では捉えられない、自然の営みの中で時間をかけて丁寧につくられ見事に彩色した作品だった。

写真02
庭で皮を乾かすと陳皮(ちんぴ/七味の材料)になる福来みかんを採ってくれた。

写真03
<千年爺杉染>県内最大の1000年杉の老木保護のため切り落とした枝木からお地蔵様をつくり、その木屑を染料とした作品。

佐川麻穂さん作業風景

作家一覧へ戻る

このページの先頭に戻る